東温市河之内地区 源太桜
2013/03/31 Sun. 21:29 [愛媛の桜の名所]
源太桜は満開!との地元の人の情報を入手したので3月30日に見に行く。
本当は、旧金毘羅街道を土谷公民館から歩きたかったのだけれど源太桜祭りの日に歩くことにして、今日は逆調整池から行くことにする。
逆調整池の堰堤を過ぎると取水口に行くための巣彫りのトンネルがある。自分で蛍光灯のスイッチを入れるのだが、蛍光灯が付きっぱなしになっていた。自然には消えないので出口では必ず自分で消しましょう。
15分ほど歩くと源太桜その2に着く。大きな幹がその2、奥が源太桜その1・・・

その2では味気ない。ピンクの花が咲くのでモモ源太桜と呼んでいる。その1は白い花が咲くのでシロ源太桜!

旧三内村(現在の東温市松瀬川)から旧桜樹村(現在の滑川)に至る旧金毘羅街道は中山越えと呼ばれ地盤が軟弱で崩壊しやすい地盤だった。それを防ぐ目的もあり、1687年に松山藩士 矢野五郎右衛門(通称源太右衛門)が囚人を使って桜の木を植えさせた。植樹の労働は随分苦しかったらしい。

それ以来だれ言うともなく「桜三里は源太が仕置き、花は咲くとも実はなるな」と詠ったと伝えられているとのこと・・・

源太ザクラは当時8200余本が植えられたそうだが、近くの千原鉱山の煙害で明治の頃にはほとんど枯れてしまい、現在は2本を残すのみ・・・現在は土谷地区の桜三里会の皆さんが山道を整備したりして守っており、毎年4月第一日曜日には源太ザクラ祭りが開催される。

源太桜は木々に囲まれ全体を遠望できる所は少ない。対岸の田桑地区の山道に2本同時に遠望できる場所がある。

こちらはシロ源田桜・・・目通り2.88m樹高17m樹齢300年以上・・・

こちらはモモ源田桜・・・目通り2.15m樹高17m樹齢300年以上・・・
煙害にも耐えて残ったこの2本の源田桜は、公害克服のシンボルかもしれない!

[edit]
多摩動物公園のキングチーター ナデシコ!
2013/03/30 Sat. 00:20 [多摩動物公園]
砥夢くんの次に会いたいのがキングチーター!


チーターといえば斑点模様だが多摩動物公園では縞模様のキングチーターいる。
11時からのキングチーターの公開には間に合わなかったので2時半からの公開を見に行く。

キングチーターのナデシコ!後ろの方は縞模様になっているのがよく判る。


チーターの特徴は、目から口に涙の様に落ちる黒い縞模様!



[edit]
アフリカゾウの砥夢と再会!
2013/03/29 Fri. 00:28 [多摩動物公園]
東京に用事があったので多摩まで足を延ばして砥夢くんと再会・・・
牙ケースと牙の長さで砥夢くんとすぐに判った。

相変わらずのヤンチャぶりで柵のロープで遊ぶ・・・

丸太の皮を剥ぎ取って・・・

ムシャムシャと食べる!

こちらはおばさん役のチーキ・・・少し肥満でアジアゾウのような体格!

砥夢くんの面倒を良く見るので、砥夢くんが早く多摩になれたそうです。


撮影:2013年3月24日
[edit]
東京は桜が満開!
2013/03/28 Thu. 00:26 [東京]
浅草浅草寺のカイドウザクラ越しにスカイツリーが見える。

吾妻橋付近の隅田川沿いには、多くの観光客がソメイヨシノとスカイツリーを見に来ている。


アサヒビール本社の雲ジイのような金のモニュメントもソメイヨシノのピンクと対照的!

皇居東御苑二の丸庭園の諏訪の茶屋入り口のカイドウザクラも満開で盛んにカメラに収めていた。

こちらはエドヒガン(たぶん)・・・

ソメイヨシノの白と枝垂桜のピンクが池に映って綺麗・・・

皇居には外国人も多い・・・

[edit]
森の交流センターの椿花を狙うヒヨドリ!
2013/03/25 Mon. 00:34 [森の交流センター]
いつもは寒緋桜の蜜を吸っているが、今日は椿の花を・・・


良く見ていると、蜜を吸っているのではなく花びらをついばんで食べている。花びらは美味しいんだろうか?


[edit]
花き研究指導室-春咲きの花達!
2013/03/22 Fri. 00:04 [花き研究指導室 ]
駐車場近くには枝垂桃が咲き始めた。


屋外圃場には黄色の花が2種類咲いている。
こちらはラッパ水仙・・・


もう一つの黄色い花はレンギョウ・・・


温室ではブラキカムが咲いている。


可憐に咲くリューコリーネ!

花壇には紫のハナキャベツが植えられていた。

[edit]
森の交流センターの寒緋桜!
2013/03/21 Thu. 00:11 [森の交流センター]
臭いに惹かれてくるのは人間だけではない様で、メジロがやって来る。



メジロは蝶のごとく、花から花へと動き回るので非常に撮りにくい・・・ピンボケの量産!



飛翔シーンなど数枚撮ったが目にピントが合っていない失敗作が多かった。じっとしているのを撮るのは簡単だが、動いている鳥を撮るのは難しい。



[edit]
藤山健康文化公園の河津桜が満開!
2013/03/20 Wed. 00:11 [愛媛の桜の名所]
ここも満開で見頃・・・

メジロが盛んに花の蜜を吸っていた。



藤山歴史資料館には妙見山古墳からの出土品が展示されている。



撮影:2013年3月15日
[edit]
ピューマ三兄弟のプルートが旅立ち!
2013/03/19 Tue. 07:26 [とべ動物園]


マリー母さんは陽だまりに寝そべってノンビリスタイル・・・

次男のプルートは3月18日(月)の休園日に、ブリーディング・ローンによる繁殖のため、ユウマ父さんが生まれた盛岡市動物園に向け出発した。

ユウマの孫の誕生を期待したい・・・


ただ左前足の付け根あたりにこぶ上の突起があったのが気になるが・・・

[edit]
大角海浜公園の河津桜が満開!
2013/03/18 Mon. 13:47 [愛媛の桜の名所]
こちらも満開で見頃・・・水仙は見頃を過ぎていた。

500mm超望遠レンズを据えつけて、河津桜にやって来るメジロを撮っている人がいた。

メジロがやって来たのでパチリ・・・

タグボートが来島ドック方面からやって来たので河津桜と絡めてみる。


撮影:2013年3月15日
[edit]
サンライズ糸山の河津桜に集まる鳥達!
2013/03/17 Sun. 00:18 [愛媛の桜の名所]


ヒヨドリはここではお馴染みの鳥・・・いつもやって来る。


ハト位の大きさのヒヨドリ・・・盛んに蜜を吸っている。

ヒヨドリがいなくなるとメジロがやって来る。



撮影:2013年3月15日
[edit]
サンライズ糸山-河津桜が満開
2013/03/16 Sat. 00:42 [愛媛の桜の名所]
平日にもかかわらず道路まで車でいっぱい・・・運良く駐車スペースが1台分空いていたので駐車する。
河津桜は満開で見頃・・・遠くを観潮船が通っている。


関前行きのフェリーが北航・・・



今週の土曜・日曜が天気も良く見頃・・・


撮影:2013年3月15日
[edit]
春になるとサル団子は見られない!
2013/03/15 Fri. 07:42 [とべ動物園]
代わりに動き回る姿が見られるようになる。


温かな日差しの中、毛づくろいに忙しいワオキツネザルのカップル・・・


水が張られた池で盛んに洗って・・・

口に入れる・・・まるでアライグマの様・・・

[edit]
サバンナ広場の草食動物たち
2013/03/14 Thu. 07:56 [とべ動物園]

昨年の8月に生まれたハット・・・随分大きくなった。


チャップマン・シマウマのカップルも日向ぼっこモード!

オスがメスの背中に首をすりつけコミュニケーション行動・・・

[edit]
コツメカワウソ・ファミリーのウマウマタイム!
2013/03/13 Wed. 00:31 [とべ動物園]

広い運動場とプールを行ったり来たり・・・

チョコマルとタルトの兄弟も大きくなった。



Oキーパーがドジョウを持ってプールの前に現れると、食いしん坊のマサ母さんは待ちきれないのか「早くクレクレ」行動・・・


ドジョウが入るとママさんハンターと化したマサ・・・

アフリカゾウが餌を子供にやらないのと対照的に、子煩悩なコツメカワウソは取ったドジョウを子供に与える。
まるで雛のために餌を運んでくる鳥のよう・・・

[edit]
花き研究指導室に咲く春の花達 その2
2013/03/12 Tue. 07:55 [花き研究指導室 ]

ベンケイソウは日本へは遣唐使などによって中国からもたらされたと言われている。
『伊岐久佐(いきくさ)』という、古名があり、また漢字では枯れない強い草という意味が込められている[活草』とも書く。その強さを武蔵坊弁慶になぞらえたが名の由来と言われている。

義経モンゴル渡航説のように、弁慶がマダガスカルに渡ったのでマダガスカルベンケイソウと名前が付いたのとは違うみたい。

マダガスカルベンケイソウによく似た形の花を咲かせるラケナリア!

これはなんという花だろう?


ラナンキュラスの花は去年の様に多くは咲いていない。

ラナンキュラスは、やはり赤い花がいい!


[edit]
1歳になったピューマ三兄弟!
2013/03/11 Mon. 07:59 [とべ動物園]
今日は次男のプルートが出ていた。

2012年3月13日、ピューマの赤ちゃんが初めて公開された時はプルート1頭の公開だった。
この時はまだ名前はない。

生後2ヶ月弱、命名式のプルート。この時名前が付いた。

檻での展示になった頃は3頭一緒の展示だったが、今は1頭ごと個別展示・・・3頭同時に比べられないので個体識別が大変だ。

今は怪我をして、シッポ半分の毛が短いのでプルートだとわかる。


[edit]
観光モニター 一畳庵と里山、子規・漱石が歩いた俳句の道
2013/03/10 Sun. 22:02 [東温市の自然・風景]
金毘羅寺参道前で本日お世話になる音田地区の皆さんがお出迎え・・・早速檀家総代の坂本さんの案内で境内を見て廻った。
向こうに見えるのは、この後お世話になる惣河内神社・・・

金毘羅寺といえば初代松山藩主加藤嘉明がお手植えしたという東温市指定天然記念物の四本杉。皆さん杉を見たり本堂の欄間の彫刻を見たりして昔にタイムスリップしていた様子・・・

惣河内神社の参道入り口にある愛媛県指定天然記念物のウラジロガシ・・・ブナ科の常緑高木で、目通り6m、高さ11m、葉の裏が白く見えることから「ウラジロガシ」と呼ばれている。

本堂の前で惣河内神社の佐伯宮司から神社の縁起や境内の説明を聞く。
この写真の御神灯-石灯籠に刻まれた文字は、松山市久米にある日尾八幡神社の宮司で書家でもあった三輪田米山の書と説明があった。書に疎い私は説明が無いと見逃してしまうから、ガイドしてくれる人が必要だと改めて感じた。

東温市河之内地区は俳句の里でもある。
松根東洋城が昭和25年から26年にかけて滞在した一畳庵で佐伯宮司の話を聞く。
東洋城をここ河之内に招いたのは佐伯宮司のお爺さんで先々代宮司の佐伯巨星塔・・・

観光モニターツアーでなければ見たり聞いたい出来ないことを・・・とお願いしておいたので、東洋城が寄宿するにあたってのリクエストの手紙を見せていただいた。
それによると初めは一畳半庵と名付けていた様子が読み取れる。

写真嫌いだった東洋城と巨星塔の3女嘉寿子さんと写真など佐伯家との係わりを詳しく聞くことが出来た。

本日のお宝は、夏目漱石直筆の俳句の短冊・・・東洋城との縁で送られできたとのこと。

こちらは東洋城から送られてきた俳句入りのハンテン・・・

一畳庵で話を聞いた後、東洋城が愛した百日桜についての説明を聞く参加者・・・

10時30分頃から雨が降り出したので里山を歩くことは中止に・・・写真を見ながら雨乞いを行なった雨滝のことや、東温市指定天然記念物のイスノキのことホタルの里などの説明を聞いた。

あいにくの雨なので、今日歩く予定だった里山風景を集会所のプロジェクターで見た後、地元の奥さん達が心を込めて作った昼食をいただく・・・

お世話いただいた人が育てたお米で作った白米のおにぎり、炊き込みのおにぎりや刺身コンニャクや美味しい野菜のおかず等とても美味しいかったと参加者の声・・・

雨が止まないので、白猪の滝行きは中止・・・バスの中から河之内の棚田の風景を案内することに変更・・・
参加された方、天気のいい日に又お越しください。

[edit]
花き研究指導室に咲く春の花達 その1
2013/03/09 Sat. 00:13 [花き研究指導室 ]
一つはアカシア!

もう一つはサンシュユ!2月の初めまで赤い実をつけていたのだが黄色く小さな花を咲かせている。

温室にはピンクッションが咲き始めていた!

針山に似ていることからこの名が付いた!

まだ先端の花が開花していないので、名前の通り針山に刺したマチ針の様に見える!

始めて見る実・・・大きさは大豆くらい・・・

表示版にはミッキーマウスノキの書いてあった。

実が出来るとガクが緑から赤に変色するみたい!

[edit]
観光モニター・東温満喫・癒しめぐり!
2013/03/08 Fri. 00:06 [東温市の自然・風景]
先ず訪れたのは、ハタダお菓子館・・・参加者で栗タルトづくり体験!
栗が入った餡をスポンジに塗り・・・

柔らかくやさしく巻くと栗タルトの出来上がり・・・その昔の家庭科の授業を思い出す!

お菓子館の中に懐かしい物が飾ってありました。1990年代にハタダのCMに出ていたおばあさん役「原ひさ子」さんの人形・・・新居浜市にあるハタダ本社を訪れた時に戴いた記憶がある懐かしい人形・・・

次の癒しの場所は森の交流センター・・・
センターの人が案内してくれたので、参加者の方々は木々の種類や特徴がよく判ったのでは・・・
又、愛媛CATVが取材に来ていて、タウンちゃんねるで放送されたから見た方もいるのでは・・・

園内を一周したあとは今満開の枝垂梅を見学・・・

カメラを向けてパチリ・・・という方が多かった。梅が終ると桃と桜の花が綺麗・・・

下林の農家レストラン、由紀っ娘でボリュームのある昼食を食べ満腹になった後は白猪の滝へ・・・
子規と漱石の句碑を見て、橋を渡ると白猪の滝が眼前に広がる・・・


滝の真下までいって新鮮な空気を満喫・・・癒された一日だったことでしょう。

[edit]
チョウゲンボウのイベント!
2013/03/07 Thu. 07:49 [とべ動物園]

ハヤブサの仲間で体調は30cm・・・ハト位の大きさだけど小さくても猛禽類・・・漢字では長元坊と書く!

今日の餌は馬肉!


猛禽類独特の上のクチバシが曲がって、肉をついばみやすい形!

クマタカの虹彩はオレンジなのだが、チョウゲンボウは黒い虹彩をしている。


[edit]
ホワイトタイガーのファイト君
2013/03/06 Wed. 00:18 [とべ動物園]
只今オメガさんとお見合い中・・・

シャッター音が気になるようで目を開けてこちらをにらむ!

「うるさいなあ、あっちに行け」と言っている目をしていた。ファイト君、起こしてゴメンね!

[edit]
森の交流センターの枝垂梅が見頃!
2013/03/04 Mon. 07:58 [森の交流センター]
1週間前までは蕾だった梅も多くの花を咲かせていた。

日曜日で暖かかったので、カメラをかかえた人が多く訪れ、梅の花にカメラを向けて・・・




3月7日に観光モニターで訪れるが、その時には満開になっているかも知れない。


紅梅も満開・・・

東に植えてある紅梅白梅も満開・・・森の交流センターの梅は今週が見頃のようだ。

撮影:2013年3月3日
[edit]
東温市河之内-惣河内神社の花梅
2013/03/03 Sun. 01:57 [東温市の自然・風景]



まだ咲き始めだが観光モニターで訪れる来週の日曜日には5分位咲いて梅の香りを漂わせることだろう。




撮影:2013年3月2日
[edit]
春が近くに来ている四国遍路
2013/03/02 Sat. 00:59 [浄土寺]
山門の右手に植えられている蝋梅も枯れて冬も終わり・・・

山門をくぐり階段を登ると左手に正岡子規が詠んだ句碑が建っている。
「霜月の 空也は骨に 生きにける」

太子堂の鬼瓦の鬼も春が近いので、少し微笑んでいるように見える?

右すみの鬼瓦の鬼の眼は穴が開いているので青空が見える。

天気のいい日にはコートが要らなくなった。3月になると桜の季節まであとわずか・・・

[edit]