山之内・除ヶの堰堤に泳ぐ鯉幟!
2013/04/30 Tue. 00:05 [東温市の自然・風景]
国指定 登録有形文化財で東温市指定の文化財・・・昭和10年に完成した石積みの堰である。

使用されている18000個の石は、全て瀬戸内の島石を使用しているとのこと。

毎年4月下旬になると地元の人たちが架ける鯉幟も今年で19回目になった。

デジカメで撮り始めて5年になるが、鯉幟達も代替わりして綺麗なものが泳いでいた。



休日で天気も良かったので、鯉幟の写真を撮る人で賑わっていた。
後ろ姿をパチリ!許可をもらって掲載!お礼に除ヶの堰堤の鯉幟も掲載されている東温市の観光パンフレットと、お出かけマップを贈呈!


撮影:2013年4月29日
[edit]
多摩動物公園の類人猿!
2013/04/27 Sat. 00:21 [多摩動物公園]
このチンパンジーの群れも10頭余りが外に出ていた。

ちょうど食事タイムだったのでチンパンジー舎の上から木の葉が投げられるのを待っている。

ジン君、5歳は道具を上手に使って硬い木の実を割って食べる。


同じ類人猿のオランウータンの親子・・・NIKONの超望遠レンズを装着して三脚を据え付け、鳥でも撮るのかと間違えそうな60歳位のアマチュアカメラマンがオランウータン舎にいた。

[edit]
多摩動物公園 ユキヒョウ6態
2013/04/26 Fri. 00:32 [多摩動物公園]
ふさふさの毛に覆われたシッポが長い・・・

檻の周りをウロウロ・・・「今日も美味そうな餌がいっぱい来ている」とでも思っているのだろうか?

この日は2頭が展示されていた。

アクリルパネルの近くまで来たので、マクロで連射・・・



[edit]
雨に濡れる花たち!
2013/04/25 Thu. 00:57 [東温市の自然・風景]
普賢象や御衣黄など八重桜は花びらを散らし、桜の季節も終わりの様子・・・

秋になるとイガイガの実を付ける栗が、小さな実を膨らまし始めている。

3月初めまで花を咲かせていた梅も実をつけていた。

森の交流センターの対岸にある花き研究指導室の圃場に移動!
ラナンキュラスが各所に植えられていた。

花壇に植えられているラナンキュラスは、温室に植えられている物より背丈が低い品種のようだ。

パンジーの花びらは雨粒をはじく・・・

雨の中のぼたんを撮るため井内のぼたん茶屋に移動する。
ボタンと一緒にブルーベリーが咲いている。

近くで見るとブルーベリーの花は釣鐘型をしていて綺麗だ!

雨が止んだ頃にボタンを見に2組ほど訪れていた。

撮影:2013年4月24日
[edit]
とべ動物園のアメリカバクが仲良く食事!
2013/04/24 Wed. 00:23 [とべ動物園]

と言いたいところですが、木の皮を食べているのはメスのユメ・・・

私にもおくれ・・・頼んでもユメさんはくれませんでした。

[edit]
とべ動物園のネコ科2種!
2013/04/23 Tue. 00:35 [とべ動物園]

ルモとプリメーラは只今お見合い中なので、同じ檻で同居中・・・

暖かな日差しのもとで2頭ともウトウト・・・

トラの兄弟も座ってノンビリ・・・個体識別は私には出来ない。


この日は、人工物が写らないところにいたので動物園らしからぬ絵になった。


こちらはもう一匹の兄弟・・・

[edit]
井内ぼたん茶屋のぼたん 開花状況!
2013/04/22 Mon. 19:07 [東温市の自然・風景]
1週間前は蕾だったボタンが見頃をむかえていた。


海棠桜も満開でボタンの赤と紅白のコントラスト競い合っている。


天気が良かったので多くの人がボタンを見に訪れていた。


ボタンと一緒にブルーベリーが可憐可憐な花を咲かせていた。
ボタンは今週末まで楽しめそう!


撮影:2013年4月22日
[edit]
どべ動物園の第20回自転車紙芝居!
2013/04/22 Mon. 00:14 [とべ動物園]
昨年度は第5日曜日に行なわれていたが、4月から毎月第3日曜日の開催となり回数が増えた。

本日はライオン者の前での開催!題名は「三匹のライオン」


自転車紙芝居が終ると、雄ライオンのシマタロウが近くまで寄ってきてゴロン・・・近くに寄ってきて、良く見えるようにサービスしているつもりかな?

ライオンは爪とぎをして爪が伸びすぎないようにしていると、実際の木で説明・・・

するとシマタロウくんは聞こえたかのように爪とぎをしてくれる!役者やのう・・・このセリフが判る人は50歳以上の人かな・・・チョンワチョンワ!

ライオンの頭蓋骨で獲物の急所を噛む犬歯のことや、肉を剥ぎ取る門歯のことなどの説明を聞いた。
子供はチョット難しいけれど、大人にはためになる説明を聞けるのが自転車紙芝居の良いところ・・・

紙芝居を見た子供たちには、ライオンのポストカードをプレゼント!

次回は特別編が5月5日にニホンザルがいるサル山で開催される。サル山のサルには2頭の赤ちゃんが生まれたので、どんな話を聞くことが出来るか楽しみである。
[edit]
八重桜・関山の落花!
2013/04/21 Sun. 00:07 [愛媛の桜の名所]
愛媛県森の交流センターの八重桜・関山も花びらが舞い落ち、桜ロードを描き出している。



撮影している時も風が強く吹くと花びらが舞い落ちる!
今年は花びらが散る頃に雨が降らなかったので、綺麗な花びらの桜ロードが出来上がった。




撮影:2013年4月17日
[edit]
ぼたんの花が見頃!
2013/04/20 Sat. 00:16 [鷹子町の自然・風景]


1週間前は蕾だったのに、咲く始めると満開になるのが早い・・・


花のオシベが好きなのでマクロで狙ってみた。


庫裏の玄関には可愛い地蔵が鎮座していた。

[edit]
高縄寺の桜!
2013/04/19 Fri. 00:25 [愛媛の桜の名所]
山門越しにヤマザクラと枝垂桜が見える。

高縄山の標高は986mだから高縄寺付近は900mくらいだろう。枝垂桜の開花は平地より2週間くらい遅いようだ。

見物に来ていた地元の人は、樹勢が少し衰えたと話していた。


河野家累代宝篋印塔を絡めて本堂と枝垂桜を撮ってみる。


本堂の左手奥にあるヤマザクラの大木が、可憐な白い花を咲かせている。

山門を振り返ると右手にあるヤマザクラも今が満開!今週末まで楽しめそうだ。

撮影:2013年4月18日
[edit]
雨の日の桜・栗・カラタチの花!
2013/04/18 Thu. 00:38 [森の交流センター]
八重桜の花と雨粒を撮りに愛媛県森の交流センターに行く。
御衣黄や鬱金、普賢象の花は雨に打たれながらも散らずに頑張っている。



八重桜が咲くと散ってしまうオオシマザクラは小さな実を付けている。

ヤマザクラの可憐な蕾にも雨粒が・・・

八重桜の東に栗の木が植えてあるが、小さな実が育ち始めていた。


カラタチの白い可憐な花・・・島倉千代子の昔の歌に「カラタチ日記」という題名の歌があった。
「ハラタチ、ハラタチ、ハラタチのハア~ナ」と替え歌にして唄っていた。

カラタチの枝の先は、棘があり触るととても痛い!

撮影:2013年4月17日
[edit]
東温市の八重桜巡り!
2013/04/17 Wed. 00:35 [愛媛の桜の名所]

白い八重桜は白妙か松月だろうが名前は判らない。

薄いピンクの八重桜はたぶん普賢象・・・

石碑が建ててあったので確認すると「愛媛と出雲を結ぶ架け橋」「川内町・木次町姉妹町提携記念樹」と書いてあった。草が茂っているので、桜の花を撮る人でないと気が付かない。

井内のぼたん茶屋のぼたんの開花状況を見に行く。
枝垂桜の側に緑の桜を見つけた。

遠くから見ると鬱金桜のようだが近くによると御衣黄だった。

ぼたん茶屋に御衣黄があるとは知らなかった。永井さんに聞くと6年前に植えたそうだ。
これで私が知っている松山近郊の御衣黄は、浄土寺と考古館、森の交流センターの2本を加えて5本となった。

御衣黄の向こうに咲く白い桜は海棠とのこと・・・

永井さんによると、ボタンは今週末が満開とのこと!来週末まで楽しめるようだ。

[edit]
鷹子里山の桜と鯉幟・道後姫塚・義安寺の鬱金桜!
2013/04/16 Tue. 00:39 [愛媛の桜の名所]
ちょうど鯉幟を降ろして痛んだところを整備するところであった。
鯉幟が吊るされたロープを下げて鯉幟を降ろす・・・

痛んだ鯉幟を降ろして、寄付された新しい鯉幟をロープに結びつける。

ローブを元の位置に戻し高くすると元気に泳ぎだした。

ここに泳ぐ鯉幟は久米公民館が管理している。


ここに設置されている埴輪は久米小学校と窪田小学校の生徒達が毎年約100体制作し、文化祭で展示した後、里山に設置される。
このあたりは古墳が多く、小学生に関心を持ってもらうために、当時の校長が埴輪の制作と設置を提案し始め、今年で6年目になるそうだ。6年だから約600体の埴輪が設置されている。

八重桜の関山を見た後は、緑の桜が咲く道後姫塚の義安寺に向かう。
浄土寺で写真を撮っていた人に緑の桜があることを教えてもらったのだが、御衣黄ではなく鬱金桜だった。


おみくじが鬱金の枝に結つけてあった。

桜の枝におみくじを結ぶのは、桜の成長に影響しないか心配である。生きものに人工物を結びつける事は遠慮したいものだ。

[edit]
森の交流センターは桜からツツジへ!
2013/04/15 Mon. 00:30 [森の交流センター]
花びらは散っていないので今週末までは楽しめそう!

緑の花を咲かせる御衣黄や鬱金桜、ピンクの関山や普賢象などを見に来ていた。

桜が終るとツツジの花が咲き始める。先週末には蕾もあったが今が満開!

例年は鯉幟が泳ぐ頃に咲くので、2週間ほど早い開花・・・

紫のキシツツジも満開で今が見頃のようだ。


近くに紫の花を咲かせるハナズオウを見つけた!


東に移動するとライラックも紫の花を咲かせている。


[edit]
浄土寺の桜とお遍路さん!
2013/04/14 Sun. 00:39 [浄土寺]
御衣黄を見に来る人も増えてきた。


暖かくなりお遍路さんが沢山訪れている。
本堂を目指しているので御衣黄に気が付いているのかいないのか?



庫裏の側に鬱金の幼木が植えられている。

納経所への通路の枝垂花桃も今が満開で見頃・・・

[edit]
ある春の日-とべ動物園のコツメカワウソ・ファミリー
2013/04/13 Sat. 00:17 [とべ動物園]
タルトは葉っぱを咥えて遊びの最中・・・マサ母さんとうりふたつ!

ネ転んだりコロ転んだり・・・


ムム!見ていたな・・・というような目でこちらを睨む!

こちらは元祖「葉遊び」中のマサ母さん・・・

[edit]
松山考古館と松山教会の緑の八重桜
2013/04/12 Fri. 00:13 [愛媛の桜の名所]
今年は1週間ほど早く花を咲かせた。

所有者の方が「御衣黄」のプレートを提げているのですぐに判る。



ここの御衣黄は考古館の敷地で花を咲かせているのだが、木の根は民家の敷地にある。考古館の敷地に倒れた状態で花を咲かせる根性御衣黄なのだ!

考古館で緑の桜、御衣黄を見た後は、味酒町の松山教会にある緑の桜、鬱金を見に行く。
私が知っている鬱金は、ここ松山教会と浄土寺、森の交流センターに植えられている計4本・・・

浄土寺の鬱金よりも大きい木で花をいっぱい付けていて、樹勢が強いようだ。

ここの鬱金は、花びらが赤く色づいて御衣黄の様・・・

撮影:2013年4月10日
[edit]
松山市伊台-西法寺の薄墨桜!
2013/04/11 Thu. 01:11 [愛媛の桜の名所]
まずは松山市伊台にある西法寺の薄墨桜を見に行った。

満開を過ぎ散りかけている花もあった。



薄墨桜は松山市指定天然記念物!
和名はイヨウスズミザクラ。ヤマザクラ系の一品種。


天武九年(680年)天武天皇が道後温泉に行幸された時、皇后の病気平癒のため勅命が下り、一山をあげて祈祷し、平癒されたので、天皇は勅使をつかわされ、薄墨の綸旨に桜の木を添えて下賜された。そこでこの木を薄墨桜と称するようになったといわれる。松山市教育委員会の立て札より!



撮影:2013年4月10日
[edit]
御衣黄や鬱金など八重桜が咲き始めた!
2013/04/09 Tue. 00:55 [愛媛の桜の名所]
1週間前に関山が一本だけ咲いていたが、今日は全ての八重桜が咲き始めている。
こちらは関山・・・一般的な八重桜!


関山より薄めのピンク色の花を咲かせる普賢象・・・


緑の花を咲かせる御衣黄・・・


薄緑の花の鬱金・・・


西の関山も咲き始めて、遠くから見るとピンクの炎のようだ。

気になったのは、日曜日の強風で落ちたのか、多くの花や蕾が落ちていたこと!いつもなら花びらで埋まった花道が出来るのだが・・・

[edit]
東温市土谷 源太桜まつり
2013/04/08 Mon. 00:39 [東温市の自然・風景]
源太桜まつりに行く予定だったが、もぎたてテレビの本日の内容が「源太桜に会いに行こう」だったので、見てから行くことにする。
午後1時30分、会場の土谷集会所に到着!


大勢の人が訪れ、ふるさと桜三里会の人や地元の人が作った産品を買い求めていた。


うどんやお寿司、巻き寿司なども売られていた。会長の御好意で、うどんとお寿司を賞味させていただいた。

2時からは餅まきが行なわれ、参加者は盛んに拾う!

当り番号が書いた餅を拾った人には、豪華景品が・・・当った人は笑顔で景品を受け取っていた。

[edit]
浄土寺の御衣黄桜と鬱金桜
2013/04/07 Sun. 00:55 [愛媛の桜の名所]
八重桜が咲き始めるのは、今年は1週間ほど早い。


御衣黄は花にも葉緑素があるので緑色をしているとの事!

花にも気孔がある。散りぎわには花びらに赤い筋が入る。

テレビや新聞で見頃の報道がされると見物客が増える。

山門の左手に植えられているもう一つの緑の桜、鬱金桜が咲き始めた。


鬱金桜も花びらに葉緑素があるために緑色をしているとのこと。


私が知っている鬱金桜は、東温市の森の交流センターと日本キリスト教団松山協会にある。

[edit]
小田立石-相野の枝垂桜と尾首池の桜
2013/04/06 Sat. 00:25 [愛媛の桜の名所]
まずは相野の花と名付けられて枝垂桜!
去年の今頃は平日とはいえ多くの人が訪れていたのだが、今年は少ないのでゆっくり撮影できた。


今年は開花が早く散り始めていたので湖面に花びらが浮かんでいた。


ここの枝垂桜はガクが瓢箪の様な形をしている。


相野の枝垂桜を見た後は、尾首の池に行く。
尾首の池のすぐ近くの畑の中にソメイヨシノが一本咲いている。とても目立つので毎年立ち寄ることにしている。

少し下ると尾首の池に到着。

昨年は青空と白い雲が出ていたが、今年は花曇のあいにくの空・・・


内子町合併5周年記念切手の図柄にも載っていたのもこのアングル!考えることは誰も同じ・・・てことは桜と絡める撮影場所は少ないってことか?それとも切手になった写真を撮った人のレベルは、私並みの腕しかないのか?

尾首の池には浮きステージが設置され4月7日(日)10:00から開催予定の「立石まるごと桜まつり」の準備が完了していた。

撮影:2013年4月4日
[edit]
とべ動物園の枝垂桜
2013/04/05 Fri. 10:41 [愛媛の桜の名所]
東温市の桜の名所 その2
2013/04/05 Fri. 00:37 [愛媛の桜の名所]
土谷三嶋神社は東温市天然記念物の大杉がある神社!秋には紅葉が綺麗・・・

堆積岩の地層が見られる断崖の山椒ヶ嶽に咲くソメイヨシノ・・・


井内吉井神社は鳥居から狛犬の近くまでソメイヨシノが咲いている。

遥か彼方に大通庵のエドヒガンを眺めることが出来る。

井内ぼたん茶屋に咲くソメイヨシノ・・・

向かいは中野地区!

国指定の本殿がある則之内の三島神社のソメイヨシノも満開!


上村にある伝宗寺の枝垂桜は白く小さな花が咲くことから玉糸桜と呼ばれている。平成3年9月の台風で幹が倒れたが、今も白い花を咲かせる「ど根性桜」・・・

[edit]
東温市河之内 雨滝桜
2013/04/04 Thu. 00:21 [愛媛の桜の名所]



樹齢150年のエドヒガンで地元の人が守っている。余り知られていないので訪れる人は少ない。



表川から見る雨滝桜・・・残念ながら雨滝は見えない。


[edit]
東温市の桜の名所 その1
2013/04/03 Wed. 00:24 [愛媛の桜の名所]
地元の人に聞くと「陽光を沢山植えた」との返事・・・桜めぐりのついでに確認に行く。
たしかに陽光だった。遠くに見えるのは窪野渕の井手!

HPの花図鑑によると「陽光の作者は愛媛県の高岡正明さんである。
元教師だった高岡さんは、送り出した教え子たちが戦場に散ったことを悼む鎮魂の旅に出た沖縄で寒緋桜(カンヒザクラ)と出会い、この桜が生まれることにつながったという。
改良25年にして作出された陽光桜を、高岡さんは「平和のシンボル」として各地に贈り続けた。」とのこと!


6月には山紫陽花が咲く惣河内神社のソメイヨシノ・・・

松根東洋城ゆかりの一畳庵がソメイヨシノ越しに・・・一畳庵の庭の百日桜は、まだ花を咲かせていた。

惣河内神社の隣にある金毘羅寺・・・

紅葉の季節にはカエデが綺麗だがソメイヨシノも美しい!

日浦地区に行くと向かいの山に陽光やソメイヨシノが植えられている。


雪景色を撮りにきた時に目を付けていた問屋地区のソメイヨシノも満開!
桜のバックに椿の花が咲いているのだが・・・見える?


[edit]
井内蔵元地区大通庵のエドヒガン桜
2013/04/02 Tue. 00:51 [愛媛の桜の名所]
大通庵は平安時代の豪族戒能氏一族の庵で、桜の木は墓所の一角にある。

目通り1.5m樹高12m・・・県道から見えるので、桜の季節にはすぐ判る。

大通庵は高台の上にあるので向かいの山の中腹と同じ高さ?

この種の桜は葉がなく花が咲くことはから、歯がないことをかけて姥(ウバ)ヒガンとも呼ばれている。

大通庵のエドヒガン桜の花は、久尾のエドヒガン桜と違いガクが瓢箪の様に膨らんでいなく、大島桜に似ている。


[edit]
井内・久尾のエドヒガン桜
2013/04/01 Mon. 00:31 [愛媛の桜の名所]
井内に2つある内の一つが久尾のエドヒガン桜!
西谷小学校の向かいの道を5分ほど車で登ると着く。塩ヶ森からも道がある。


目通り3m樹高16m。東温市内では一番の巨木の桜とのこと。

東温市発行のさくらマップによると、この桜は「孝子桜」「幸太郎桜」あるいは「釣鐘桜」と呼ばれている。


ガクの根元がくぼんでから膨らんでいる。

見方によっては瓢箪のようにも見える。

[edit]
| h o m e |