見奈良のコスモス!
2013/09/30 Mon. 19:45 [東温市の自然・風景]
アフリカゾウ・ファミリー初集合 その4
2013/09/29 Sun. 19:44 [とべ動物園]
媛はもうすぐ7歳になるので、歩く速度はノッシノッシとゆっくり・・・砥愛は同じ速度で歩くとチョコチョコと早足・・・

2頭とも水浴びが好き・・・


媛ねえさんの身体の下に入って・・・


手前から媛、砥愛、リカの母系ファミリー勢ぞろい!
リカ母さんは大きすぎて身体だけ・・・

[edit]
アフリカゾウ・ファミリー初集合 その2
2013/09/27 Fri. 20:12 [とべ動物園]
繁殖するときにはこの小さな群れが集まり、数百からなる大きな群れを作る。
オスは単独で暮らすか、オス同士の群れで暮らし、繁殖のときだけメスの群れに合流する。
とべ動物園のアフリカゾウのリカ母さんと媛・砥愛の姉妹の3頭が一緒の運動場に出てきた。
一番奥のリカ母さんの体高は2.8m、媛姉さんは2.3m生後3ヶ月の砥愛ちゃんは1mに満たない。



媛姉さんは寝転んで土浴び・・・姉妹が寝転んで土浴びをする姿が見られるのもそう遠くない。



[edit]
プロペラ後流ヴェイパー!
2013/09/26 Thu. 20:04 [松山空港]
プロペラ機は速度が遅いのでヴェイパーは発生しにくいがプロペラ後流が渦状のヴェイパー状の雲を発生させる。

3X SAAB340B-281 JA8886
こちらのDHC-8-402Qはプロペラ後流がよく判る。


EH DHC-8-402Q JA846A
RW14から降りてきたDHC-8・・・速度が遅いのでヴェイパーは発生していない。

T5からスポット5に向かうのかと思ったが、いつもはJACのSAAB340がいるスポット1へ・・・

EH DHC-8-402Q JA859A
[edit]
RW14 Take Off
2013/09/25 Wed. 19:36 [松山空港]
今までならスポット1か2に入る日本航空のB737が、スポット6にステイ・・・
このスポットは中国東方航空やアシアナ航空がステイする・・・

雨で気温が低いせいで陽炎が立たず、ランウェイエンドの機体の輪郭はハッキリしている。




JC B737-846 JA334J
[edit]
五郎兵衛谷古墳の彼岸花
2013/09/24 Tue. 19:40 [鷹子町の自然・風景]
久米小学校と窪田小学校の生徒達が作った埴輪が、彼岸花の赤や白の彩りに映えていた。


ここの彼岸花も例年より1週間ほど早い。枯れ始めているものも・・・


彼岸花は曇りの日が落ち着いた色になる。



[edit]
久谷の彼岸花
2013/09/23 Mon. 20:27 [彼岸花]
ネズミやモグラから畦を守るために植えてある。



彼岸花と一緒に目に飛び込んできたのが藁を束ねて干している風景・・・
藁をいっぱい重ねているのならワラグロだけど、これはなんというのだろう?



[edit]
窪野町の彼岸花 その2
2013/09/22 Sun. 20:08 [彼岸花]
稲刈が終った田を彼岸花が見つめているようだ。
彼岸花の球根にはリコリンという有毒成分が含まれており、畦をネズミやモグラから守るために田んぼの畦道に植えあるんだと教えてもらった。
この有毒成分は水溶性なので、昔は彼岸花の球根を水にさらしてから食用にしたそうだ。



神社の注連縄石の側にも彼岸花がいっぱい咲いている。窪野町は彼岸花の町なのかな!


[edit]
窪野町の彼岸花
2013/09/21 Sat. 19:59 [彼岸花]
ふとしたことで見つけた群生の彼岸花・・・



北谷の彼岸花は地元の人が下草を刈ったりと手入れをしているが、この場所の彼岸花は自然に生えてきているから彼岸花と一緒に雑草も生えている。
しかし彼岸花の数は北谷にも劣らない。



[edit]
松山市窪野町北谷の彼岸花が満開!
2013/09/20 Fri. 19:55 [彼岸花]
中秋の名月!
2013/09/19 Thu. 21:44 [鷹子町の自然・風景]
山から昇る中秋の名月を撮りに、電線が邪魔にならない近くの大池に行く。
満月の時は陽の入りと月の出が重なり、空に青みが残る最高の時間帯になる。



太陽が沈みあたりが暗くなると大池に月明かりが映る・・・

石鎚山から昇るシルバー石鎚を撮りたかったのだけど、随分左の山から昇ってきた。

撮影:2013年9月19日
[edit]
ジェットスターA320 雨の日のTake off!
2013/09/18 Wed. 19:49 [松山空港]
主翼端のウィングチップフェンスの代わりに「シャークレット」という大型のウィングレットを装着した新型!
気温が低く陽炎が立たないので輪郭がハッキリしている。



GK A320-232 JA12JJ
[edit]
唐辛子の実は色とりどりで形も様々!
2013/09/17 Tue. 19:36 [花き研究指導室 ]
赤だけでなく、色とりどりの実がなる種類があり見飽きしない。




花は可憐・・・紫がかった白い色をしている・・・ナスの花を小さくしたよう・・・




[edit]
アフリカゾウ・ファミリー初集合 その1
2013/09/16 Mon. 07:37 [とべ動物園]

ファミリーが揃うのは砥夢君が多摩動物公園に行って依頼・・・


雨が降っていたので寝室へ入ったり出たり・・・

姉妹仲良くじゃれあっていたが、人口哺育の媛には、砥愛が妹だという感覚はないのだろう!


2013年9月15日撮影
[edit]
生後3ヶ月 9月の砥愛 その4
2013/09/14 Sat. 19:41 [とべ動物園]
間近で見る砥愛はやはり大きい・・・飼育員のKさんが「突進してくる場合があるので檻の近くには近づかないように・・・」とちびっ子たちに声をかける・・・砥愛の体重は160kg超だから横綱白鵬が突進してくるのと変わらない?
近くで見る砥愛のアップ編!







[edit]
生後3ヶ月 9月の砥愛 その1
2013/09/11 Wed. 19:11 [とべ動物園]
8月末からの2週間の土曜日曜は雨が降り続いたので屋外公開日に砥愛を見るのは3週間ぶり・・・
本日はアフリカゾウファミリー・ファンのオフ会との事で、顔見知りのズー友達が広島や東京からやって来ていた。
みんなの視線を浴びてリカ母さんと砥愛の親子は色々な仕草をしていた。
まずは寝室編・・・






[edit]
色とりどりの彼岸花!
2013/09/10 Tue. 12:56 [花き研究指導室 ]
1週間前までは1輪しか開花していなかったが満開の状況・・・
彼岸花といえば赤・・・知り合いの花屋によると、白やピンクの彼岸花は園芸種だよ・・・と教えてくれた。
ネットで検索すると・・・「野生の彼岸花(曼珠沙華)を含めて、彼岸花類を総称して園芸上はリコリス(Lycoris)と呼んでいる。リコリス属の中に、日本の彼岸花(Lycoris radiata)、白花ヒガンバナ(Lycoris albiflora)、ショウキラン(Lycoris trubii)など、いろいろな品種がある。日本の彼岸花(曼珠沙華)も、リコリス属の一品種ということになる。」とのこと・・・
管理棟の南側ではピンクの彼岸花(色が濃いからチェリーピンクかな?)が迎えてくれる。


管理棟の西側には白く大きな花の彼岸花(アルビフローラ)が咲いている。昨年も同じ所に同じ間隔で咲いていた。


圃場に移動すると先ずクリーム色の彼岸花に逢える!


隣には薄いピンクの彼岸花・・・アルビピンクだろうか?


こちらは管理棟南にあったのと同じ種類のチェリーピンク・・・


花き研究指導室の色とりどりの彼岸花は、毎年9月上旬から開花し中旬までが見頃・・・
撮影:2013年9月8日
[edit]
バラが咲いた!
2013/09/09 Mon. 19:51 [花き研究指導室 ]
♪~バラが咲いた、バラが咲いた、真っ赤なバラが・・・
一重のもの、八重のもの・・・アイボリーに赤・・・



温室に足を運ぶと小さなバラが咲いていたがプレートがないので名前が判らない・・・



[edit]
第29回どてかぼちゃカーニバル!
2013/09/08 Sun. 19:05 [東温市の自然・風景]
朝早く小雨がぱらついたが、開会の10時頃には陽がさしてきた。
大きなかぼちゃに混じって、今年のユルキャラグランプリにノミネートする「いのとん」と「みきゃん」のコスプレカボチャが多かった・・・


こちらの「いのとんかぼちゃ」はちびっこ重量賞を受賞した。

いのとんかぼちゃと記念撮影をしていた赤ちゃんは丸々としていたが、僕がちびっこ重量賞ではありません・・・念のため!

どてかぼちゃみたいに丸い顔をしているけど「どてかぼちゃマン」ではありません!


29回目ともなるといろんな来場者がやって来る・・・「僕だって見るワン・・・」

来場の子供達は、どてかぼちゃに上って記念撮影・・・いい思い出になることだろう。




会場には愛媛FCのオーレくん、東温市のユルキャラいのとんが来場・・・
子供達の人気を集めていた・・・


[edit]
犬の美容室!
2013/09/07 Sat. 20:06 [我家のムック]
カットが終ると見えにくかった眼もすっきりした。
私の散髪代は1000円なのに、ムックのカット代は、シャンプー・爪のカット・耳掃除込みで5250円もする。
BSジャパンの「ポチたまペットの旅」のまさはる君よろしくスカーフを付けてもらった。



[edit]
秋の足音!
2013/09/05 Thu. 20:02 [花き研究指導室 ]
柑橘類の水不足は解消されたが、降りすぎて土砂崩れ・・・などということにならなければいいのだが・・・
東温市の花き研究指導室では紫の彼岸花が咲き始め、秋の足跡が近づいてきたようだ。


鉢に植えられている萩も花を咲かせている。


温室では小さな菊が咲き誇っていた。


[edit]
雨の日はヴェイパー!
2013/09/04 Wed. 20:22 [松山空港]
ヴェイパーとは航空機の主翼の付根や翼端から出る雲・・・戦闘機などが高迎角をとると発生する。
湿度が高いとF1のウイングからも出る事がある。
スラストリバースでランウェイの水が跳ね上がる。
機体を見るとJapan.Endres Discovery.の文字が・・・このロゴは日本政府観光局が海外からの旅行者を増やすための標語・・・このB767は海外路線にも就航しているER・・・



翼端からのヴェイパーは発生しなかったが、左エンジンナセルの右側から一筋のヴェイパーが出ている。

NH B767-381ER JA603A
[edit]
広島ホームテレビの取材ヘリ
2013/09/03 Tue. 20:20 [松山空港]
広島西空港が定置場になっている。
今日は何の取材で訪れたのかな?



ANN Eurocopter EC135P2+ JA05HD
[edit]
本田航空 ビーチクラフト・バロン
2013/09/02 Mon. 20:11 [松山空港]
降りてきたのは本田航空のビーチクラフト・バロン・・・はるばる埼玉県樋川市からやって来た。


ライトブレイクの後、フルストップのクリアランスをリクエスト・・・


その後ミッションのために飛び立っていった。


Beachcraft 58 Baron JA51HA
[edit]
日本航空 ハピネスエクスプレス!
2013/09/01 Sun. 19:57 [松山空港]


全日空の夢ジェットの離陸と重なるのでT5近くで撮れない・・・
2機のラッピング機を撮るが陽炎で機体の輪郭がギザギザ・・・

今日もショートプッスバック・・・

離陸はT3近くで撮る!



JL B737-846 JA330J
[edit]
| h o m e |