ダイヤモンド石鎚ちょっと手前!
2015/02/28 Sat. 18:43 [鷹子町の自然・風景]


残念ながら石鎚山と二の森の中間からの日の出になった。
この日は黄砂がひどく青空にはならなかったが、フィルターがかかった様になり、太陽ははっきり撮れている。


瓶ヶ森から見た夕日のダイヤモンド石鎚は皆さん撮っているが、朝日のダイヤモンド石鎚は見たことがない。


[edit]
DHC-8-402Q
2015/02/26 Thu. 19:57 [とべ動物園]
DHC-8シリーズは前身のデハビラント・カナダが開発したダッシュ8-STOR機の発展型である。
デハビラント社は英国のメーカーで、世界初のジェット旅客機コメットを開発した会社だが今はない。



EH DHC-8-402Q JA844A
[edit]
紅梅・白梅
2015/02/22 Sun. 23:41 [森の交流センター]
西の芝生広場の白梅も紅梅も見頃を迎えている。




濃い赤の花梅も今が見ごろといったところ・・・


西にあった枝垂梅は伐採されたようで、枝垂れ梅の幼木が植えられており、花を付けていた。
[edit]
ある日の松山空港
2015/02/20 Fri. 21:34 [松山空港]



NH B767-381 JA8342
FDAが飛び立ったので帰ろうとしたときにRW32からJLのB737-846が降りてきた。



JC B737-846 JA819J
[edit]
FDA ERJ-170
2015/02/19 Thu. 23:30 [松山空港]
機材はJA04FJであった。



種子島行のFDA5383は9:45プッシュバック、FL300を目指して離陸していった。



JH ERJ-170-100SU JA04FJ
[edit]
クロサイ クー&ライ親子
2015/02/16 Mon. 20:43 [とべ動物園]


動物の親は餌が与えられると子供よりも先に食べる。人間のようにまず子供に与えることはしない。
厳しい自然界では食べられる時食べることは大事なことかもしれない。


[edit]
ハンドボール1年生大会 男子2日目
2015/02/15 Sun. 23:22 [ハンドボール]
現在は差がついているようだが、2年後の総体ではどのくらい実力がついているか楽しみである。
試合結果は以下の通り・・・
準決勝 松山東・今治工業11-12新田




準決勝 松山中央21-10新居浜工業




決勝 新田17-14松山中央






[edit]
ハンドボール1年生大会 女子2日目
2015/02/15 Sun. 23:12 [ハンドボール]
女子は松山北高校が優勝した。
走りがまだまだの様で、速攻はわずかしか見られなかった。
試合結果は以下の通り・・・
準j決勝 今治北8-7今治西




準決勝 松山商業11-6今治南




決勝 松山北14-7松山商業






[edit]
ハンドボール1年生大会
2015/02/14 Sat. 22:46 [ハンドボール]
いつものことながら、まだ基礎ができていないので、オーバーステップやハンブルなど普段の試合では見られない反則が多い。思わず笑いを誘うプレーが多いのもご愛嬌である。
彼らも2年後には上手になっていることだろう。
1日目の男子の結果は次の通り・・・
1回戦 松山工業16-6伊予


1回戦 新居浜西22-9吉田


1回戦 新田13-11今治西


1回戦 松山南1-23松山北


1回戦 松山商業17-15東温


1回戦 松山城南11-21松山中央


松山東・今治工業15-6松山工業


新居浜西11-25新居浜工業


新田14-6松山北


松山商業11-26松山中央


[edit]
滑川渓谷 氷柱 その2
2015/02/12 Thu. 19:54 [東温市の自然・風景]
白猪の滝には行っていないとのことだったので、70%位の氷瀑が見られるので是非行くように勧める。



帰り道、塩岳に行く遊歩道の入口に知人の車が止まっていたので前の滝に向かう。
塩岳は温泉の成分が湧き出す雨乞いの場所である。


20分くらい歩き前の滝に到着。知人と話した後、前の滝を撮る。


[edit]
滑川渓谷 氷柱 その1
2015/02/11 Wed. 19:52 [東温市の自然・風景]
中の原の入口の斜面を氷柱成長の標本にしているが、まずまずの氷柱が成長している。

中の原を進むと、大きな氷柱が成長する斜面の氷柱はいつもより小さい様子・・・


甌穴の水面は流水にも関わらず氷が張っていた。


甌穴から犬くぐりに向かう道は凍っている。

犬くぐりの先の流れは凍っていない。寒気が短かったようだ。

[edit]
白猪の滝・氷瀑
2015/02/08 Sun. 22:47 [東温市の自然・風景]
登山道の途中から見える上の滝は凍っていない。

七釜も凍っていない様子。

昨日のテレビでは50%の氷瀑と言っていたが、実際は40%くらいの感覚。左右が凍るのはいつもの事なので白猪の滝にあまり訪れていない人が取材したのだろう。




[edit]
東温市観光物産協会モニターツアー
2015/02/07 Sat. 17:51 [東温市の自然・風景]
この日の白猪の滝は、参加者の行いが良いのか今シーズン最高の50%氷瀑。

初めて見る方が大勢いたので、感激の連続でした。

白猪の滝の氷瀑を見学後、音田地区で三内米を作っている坂本さんの雨滝の倉で米作りや里山の説明を聞きました。

音田地区の里山を見ながら三内でできた穂田琉米の食べ比べや地鶏ほっちょ鳥の入った汁などでの昼食!

参加者の方はお米がおいしかったので、お土産に穂田琉米を買っていました。

昼食のあとは松山藩公儀雨乞い所である雨滝を見学後、金毘羅寺の藩主加藤義明お手植えと言われている四本杉の前で地元の方にこの寺の延喜を説明してもらいました。

隣りの惣河内神社では佐伯宮司に神社の延喜、季節の見所などを聞いた後、一畳庵に移動・・・

一畳庵では、夏目漱石の俳句の事、弟子の松根東洋城が滞在し名付けた一畳庵の事など俳句についてお話を伺いました。

最後に丸ごと食べられる干物としてガイヤの夜明けで取り上げられ話題になっている、まるとっとの製造元、キシモトさんを訪ねた後、最終目的地さくらの湯で入浴をしたりと盛りだくさんなツアーでした。
[edit]
カモの光彩
2015/02/06 Fri. 23:37 [とべ動物園]
ホシハジロのオスの光彩はオレンジでとても綺麗!


メスの光彩は一般的な茶・・・

キンクロハジロの光彩はとてもユニークな黄色をしている。メスは飼育されていないのでわからない。


[edit]
冬の松山空港
2015/02/05 Thu. 21:33 [松山空港]
JL1465東京からの便は ボーイング767-800での運航。

この機体はメインギアのカバーがない。単距離運航が多いので、タイヤを冷やすために付けていないそうだ。


JL B737-846 JA309J
大阪からのNH1641はDHC-8-402Qはエコボンのようだ。
プロペラ機を撮るときはシャッタースピードを遅くしているので、上空を通過してからの絵はピンボケが多かった。



EH DHC-8-402Q JA857A
[edit]
アフリカゾウ・砥愛
2015/02/02 Mon. 19:18 [とべ動物園]

そのうち砥愛がゴロリと横になって寝はじめる。10分ほど起きないので、ズー友は死んでいるのではないかと心配していたが、椎名さんが現れると一目散に起き上がって駆け寄って行った。

[edit]
節分豆まきだゾウ!
2015/02/01 Sun. 20:50 [とべ動物園]
鬼の面をつけた椎名さんが登場すると、鬼の面を鼻で外すので、面を持っての説明になった。


材木で作った恵方巻の模型をリカが高く上げたところに、来園者に配られた節分の豆が投げられた。

セレモニーが終わった後は、リカ母さんに野菜やパンで作った恵方巻がご褒美としてプレゼントされた。


砥愛ちゃんも「私にもおくれ」とマトワリついてきたけれど、いつものようにリカ母さんは「私の食べ物は私のもの」と渡そうとしない!

[edit]
| h o m e |